ネガビティ・バイアス

脳には、ネガティブな情報ほど長く記憶に残す働きがあります。

これを心理学では「ネガティビティ・バイアス」と呼びます。

もともと人類が進化する過程で、

災害や事故などの身の危険から守る防御としての役割を果たして、

それらに敏感になり記憶に長く留めておく脳の機能が発達し、

結果として、私たちの脳は、ネガティブな刺激のほうを速く認識するようになりました。



パソコンだったら「デリート」を押せば、すぐに消えるし

携帯だったら「電源オフ」にすれば、すぐに消えるし

ゲームだったら「コンテニュー」を押せば最初からリスタートできる



しかし脳を持った私たち人間は「嫌なこと」はずっと残る

これは私もあなたも高齢者も幼児も同じ



だからこそ「感情論」で怒ると

脳は「危険!」と判断し相手から離れないし

つまりは「危険人物だ」と脳に変換する

裏切られたら「この人は私にとって危険人物」と

捉え、その場からいなくなる

だってその人と一緒にいるのは「危険」だから

逃げて当然



この仕事をさせて頂くにあたって

利用者様の「危険人物」には決してなってはいけない

一回の過ちも許されないのです 



嫌なことをどう「楽しいこと」に変換するか

これが出来る職員が介護の世界で活躍してくれますように・・・



生活相談員

北野

デイサービス梅の里

落ち着いた雰囲気の中で こころ寄り添う ひとときを