今の会社では「リーダー職」を経験させて頂いております
その前の会社では「統括相談員」
その前の会社では「生活相談員」←ぺーぺー
その中でいつも難しいなと感じるのは
職員ひとりひとりの意識レベル上げです
未経験だろうが経験者だろうが私はあまり気にしていません
大切なのは「意識」の問題
一度言って理解してくださる方もいれば
何度言っても実行しない方がいて
その度「なぜ実行しないのか」を話し合い
それでも怒らず諭して原因究明をします
それでも意識を持ってこれない場合は
感情を揺さぶってみたり。
(それでもだめな場合は割愛します)
「意識」を持つことはとても大切で
「意識」が変われば
利用者様への考え方、接し方が変わり
細かな利用者様の訴えが分かるセンサーが
敏感になります
そこを鍛えるのはとても大事
介護の仕事は職員さんが表ではありません
あくまで「利用者様」を主役にどれだけできるかの世界
私自身も肝に銘じて
今日もお仕事頑張ります
生活相談員
北野
0コメント