昔からよく聞く「~らしさ」
「子供らしさ」
「大人らしさ」
「女性らしさ」
「男性らしさ」
「らしさ」とは
そのものにふさわしい様子をしていることを意味します
私は小さい頃から
「子供らしくない」
「学生らしくない」
「女らしくない」
と、言われてきました
だからこそ少しマイナスの意味に捉えてしまう、
「~らしさが大事」とかいう言葉。
私は結局は誰に笑われてもけなされても
「自分らしさ」が大事だと思っています
介護をしていると
「高齢者」という括りでまとめるのではなく
おひとりお一人の「自分らしさ」があります
そこを尊重してあげることで「存在意義」が生まれます
もちろん人間みんなそう
もちろん人目を気にして年や場所に「順応」することが
日本では「条件化」されている風潮にあります
しかし他国を見るとそんなこともなかったり
形にはまること=×という思考さえあります
今私は職場の机で打っているパソコンですが
他国では立ちあがって事務仕事をしている姿も
あるんだとか
その人に
「なんでですか?」なんて言葉はご法度。
「立って打ちたいから立っているんだ
何か問題でも?」というらしい
その中でも唯一私が好きな「らしさ」
それは「日本らしさ」
長年築きあげてきた文化は脈々と継承され
それは「美」となり「なつかしさ」を生みます
ああ。
コロナという悪魔に勝利した暁には
色々な県に行って名物や名所を味わいたい
そう感じる私はちょっぴり(いやかなり)
年を取った証拠でしょうか
本日のごはんは十六黒米入りのごはんでした
男の職員さんが作ってくれたんですよ
お見事!
生活相談員
北野
0コメント