「SOS」と聞くと皆さんはどんな意味を思い浮かべますか?
「SOS」=HELP(助けを呼ぶサイン)としての
認識が多いかと思いますが経営・人材を育成する時の
使い方としては
「そう(SOU)思ったら(OMOTTARA)そう(SOU)」の
頭文字をとって「SOS」といいます
要約すると
人間の思考は「そうだ」と自分で決めつけてしまう
それによって援助できるはずのものや
自分のパフォーマンスにも大きく変わってくるということ
変な決めつけは視野が狭くなったりします
「ああだめかもな」と
「そう思ったらそう」ですし
「いや!出来るかも!」でも
「そう思ったらそう」なんです
ここでおひとつ、
とある作文を紹介したいと思います
ーーーーーーーーーーーーーーー
「僕の夢」
僕の夢は、一流のプロ野球選手になることです。
そのためには、中学、高校と全国大会に出て、活躍しなければなりません。
活躍できるようになるためには、練習が必要です。
僕は3才の時から練習を始めています。
3才から7才までは半年くらいやっていましたが、3年生の時から今までは、365日中、360日は激しい練習をやっています。
だから、1週間中で友達と遊べる時間は、5~6時間です。そんなに練習をやっているのだから、必ずプロ野球の選手になれると思います。
そして、中学、高校と活躍して、高校を卒業してからプロに入団するつもりです。
そして、その球団は、中日ドラゴンズか西武ライオンズです。ドラフト入団で、契約金は1億円以上が目標です。僕が自信のあるのは、投手か打撃です。
去年の夏、僕たちは全国大会に行きました。
そして、ほとんどの投手を見てきましたが、自分が大会NO1選手と確信でき、打撃では、県大会4試合のうち、ホームラン3本を打ちました。
そして、全体を通した打率は5割8分3厘でした。このように、自分でも納得のいく成績でした。
そして、僕たちは、1年間負け知らずで野球ができました。
だから、この調子でこれからも頑張ります。
そして、僕が一流の選手なって試合に出られるようになったら、
お世話になった人に招待券を配って、応援してもらうのも夢の一つです。
とにかく、一番大きな夢は、プロ野球の選手になることです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
これぞまさに「そう思ったらそう」の原則
彼はのちにプロ野球においてもメジャーリーガーとしても
活躍した「イチロー」こと「鈴木一郎」選手の小学校の時の作文です
「絶対に出来る」とイメージすることの大切さを考えさせられる作文
そしてそれは「イメージ」だけでなく、
イメージを形にするためにしっかりと目標設定をしているところも
素晴らしいです
生活相談員
北野
0コメント