家にふと帰り
自分のお部屋でYouTubeを流しながら
色々考えます
(イヤホンをつけて外部の音は
途絶えます)
YouTubeでは介護系はもちろんですが
長ーーーい自己啓発やビジネススキル
経営学などジャンルはそれぞれ。
聞き流しをしながら
一日の復習のメモをとります
そのメモには自分の反省点ばかり。
そこから本を引っ張り出したり
趣味をしたりしたあと
気持ちをきりかえて
次の仕事に向けての準備をします
このブログでは赤裸々に自分の本音を
語ろうと思っているので恥ずかしながら
自分自身を少し丸裸にしてみようと
思います
実はわたし。
思いつきで動いてるいることが
多いとみられがちですが
一つの事例に対して、
何個も何個も何個も選択肢を出します
リスクマネジメントも何度も何度も
考えます。
ご協力してもらうところには
事前に連絡を取って
足場を固めていくタイプ。笑
特技としては
その人の雰囲気や話し方、
声、目、臭いなどから
一瞬にして体調から考えている事から
嘘をついていることまで
理解する能力には自信があります。
私と働いたことある方は
経験したことがあるかもしれませんが
「あ、この人いつもと何か違う」とか
「あ、いつもと違う臭いがする」とか
よく言っています。
それを説明したり、教えることは
とても難しいんですが。
何故この特技が私にあるかというと…
訓練士時代は、犬が相手。
犬の体調、表情、思い、は
言葉が通じませんので分かりません。
(よく犬と会話が出来る人とかテレビで
みていますが私にはその能力はありません)
ただ、
その日の毛のなびき方、
目の動かし方、
まぶたの開き方、
足の動かし方、
(正確に言えば神経の感じ方)
耳の表情、
便の色、
などなどから、
「あ、今日気分あがってない」
「今日はハイテンションかな」
「内臓大丈夫かな?今日フード減らそうか」
など性格的な面や体調が
少し読めるようになったことが
大きかったと思います。
一瞬でそれが分かる技術。
(かといって医師ではないので診断や病気判断はできません)
まだ私が介護初心者だった
10年以上前
女性の利用者さまが
レクリエーション中にお手洗いに
行こうとして立ち上がった時、
(ほんと一瞬)
「ねー!なんかいつもと違います」と
職員さんに伝達。
「何言ってんねん!
お手洗いに行っとるんやろ」と
先輩に言われたけど
「いや絶対ちがう!!!」
結局お手洗いから出てきて
椅子に戻りレクリエーションを終えたあと
利用者様が「なんか体調がおかしい」と
言い出し、熱を測ったら39度超え!
職員さんたちに
「なんで分かったの?」って言われて
「立ち上がる時の手がいつもと反対だった。
そのあとちょっとだけふっと息が口からもれた。いつもは独歩なのに歩く時も1度か2度ぐらいだけど少し前傾気味だった」
一瞬でどこまでみてるの?と
笑われましたが
「いつもと違うところを
一瞬で探す癖なんです」
この癖は出来る限り
大事にしていきたい
生活相談員
北野
0コメント