社長に怒られたらごめんなさいブログ

私の仕事のモットー

「マニュアルなんて意味ないぜ

何度転んでも起死回生」



もちろん介護技術や業務のマニュアルは大賛成派!

梅の里にはオリジナルのマニュアルもありますし

私が介護初心者だったころに経験したこと

「分からないことは聞いてね!」と鬼先輩に言われたけど



「何が分からないかが分からん!」状態

これは結構介護あるあるかも。

この状態は結構辛い



そうならないためのオリジナルマニュアルが当社にはあります

だから業務マニュアルは大事!



でもここからが面白いのが「介護」

「〇〇さんへのマニュアル」は

考え、行動し、失敗しないと作れないということ

しかもしかも



そのマニュアルは数分後、いや数秒後には

役たたず。なんてことは日常茶飯事



だからこそ

「~しなさい」と言われることが大嫌いな私にとっては

天職



ひとつ例を挙げるなら

介護初心者の頃「私」という人間の印象を

高齢者にどう与えるか

ここにスポットを置いてみた



人間の五感を頼るということ

「視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚」

まずは視覚。

これは元々男っぽい顔立ちをしている私

意外と女性も男性にもウケがよかった

(結構男に間違えられて女性の利用者様に

「いい男だねぇ」と顔を撫でまわされたこともある)


そして聴覚。

口角をあげて喋る

モゴモゴと喋らない


触覚。

徐々に利用者様との距離が近づいてきたと思ったら

相手の膝、肩、最後に腕、手を触りながら話す

(手を最初に拘束することは手は一番神経が鋭いからNG)



味覚は私はたぶん何の味もしないのでスルー。




最後に大切なことは「嗅覚」

人間も大まかにいえば動物で

嗅覚の鋭さに着目した

私は「介護をさせて頂いてる時」は

必ず同じ香水を使っていた



周囲の介護士からは

「介護者が香水なんて!」とチャラけた人間と

思われていたみたいだけど

「この匂い=私」という印象をつけたかった

ただそれだけ



それが見事ヒットし、

暴言暴力行為のある利用者様と

いつの間にか友情?さえ芽生えた

その人との写真はいまだにずっと近くに置いてあります



それから約10年

今では「ラベンダー」の香りが認知症予防にいいだとか

いろんな文献を発見します

嗅覚って凄い大事




どんな方法でもいい

マニュアル外のことを考えるのも

意外と面白いものです

(体験の方とも距離を詰めるために

肌を触れ合わせています、これも私なりの介護技術)



失敗したら「ごめんなさい」と頭を下げればいい。

地面に頭を叩きつけたら大丈夫

それからまた軌道修正して新しい人とは違う何かを

探せばいいと思います



今日も新しい発見が出来ますように




生活相談員

北野

デイサービス梅の里

落ち着いた雰囲気の中で こころ寄り添う ひとときを